あなたは歯周病が進行してしまってもなるべく抜かずに治療したいとお考えでしょうか?


歯周病が問題だとはわかっているし、定期的に歯医者で掃除している。それなのに、歯周病が進行してしまう方が60歳以上で、年々増えています。

 

 

厚生労働省が行っている平成28年の歯科疾患実態調査では、年々歯が残っている方が増え、75歳から85歳の方の8020達成者が50%以上という良い報告がありました。ところが、残っている歯の歯周病の状況が年々悪くなってしまっており、60歳以上の方の20%の方が6ミリ以上の歯周ポケットがある重度の歯周病にかかってしまっています。

 

 

この結果は、歯を抜かずに残しているけど、歯周病でしっかりと噛めない歯が増えてきているということになります。また、60歳以上の方の10%以上の方が、噛めないものがあると回答されています。

 

 

重度に進行した歯周病治療の方は、簡単な歯石とりで十分だとお考えなら将来、しっかりと噛めない歯周病の歯を抜かずに残すだけになるかもしれません。

 

 

 

歯周病が進行した時に、骨を再生させて、歯周病の状態を回復させることが、将来単に歯が残っているのではなく、しっかりとした丈夫な歯を残すためには重要になります。

 


ドクターズファイルに取材を受けました。

 

詳しくは下記のリンクページをクリックしてご覧ください。

 

                         骨の再生治療のページ


骨の再生治療ページご案内

 骨の再生治療ページにお越しいただきましてありがとうございます。このページにお越しになられたあなたは歯周病の問題をお持ちかと思いますが、あなたのお年はおいくつでしょうか?

 

30歳、40歳で歯周病と言われたけど大丈夫だと思われているのでしたら、50歳、60歳と歳を重ねるごとに歯周病の状況が悪化し噛み合わせが変化してしまい、老年期に入るとしっかりと噛めなくなってしまうかもしれません。

 

また、健康に関する次のようなリスクを覚悟しなくてはいけません。8020運動をご存知の方も多いと思いますが、しっかりと噛める歯が20本以上無いと、歯でしっかりと噛むことが出来ず全身の栄養状態が悪くなります。また、脳の活性化が悪くなり認知症のリクスが高まるということも報告されています。いわゆる健康寿命が短くなってしまいます。食事が取れないとどんどん痩せてしまいます。

 

すでに何本もの歯がが失われてしまって、しっかりと噛めない方は、歯周病治療と合わせて噛み合わせの治療やインプラント治療をお早めに行うことをお勧めします。歯周病治療をしっかりと行なった上で、歯の無い部分にインプラントを入れることで、残った歯を長持ちさせることもできるようになります。

 

当院では、初回無料相談を実施しております。また、歯周病治療や噛み合わせ、インプラントを含め、総額の費用もなるべくかからないようにするプランもご提案させていただけると思います。この機会にぜひお越しください。

 

神田ふくしま歯科

 

福嶋広

 

 


歯周病をしっかりと治したい方のための骨の再生治療ご案内


 

年齢とともに歯周病が進行してきて、歯が動くようになってきた感じがある。歯を抜かなくてはいけなくなる不安を感じるといったことはありませんか?

 

歯周病が進行して骨が吸収してしまったとお悩みの方に、骨を回復させる、骨の再生治療という方法をご紹介します。

 

いきなり骨の吸収と言ってもピンとこないかと思います。

 

たとえば、次のような症状がある時に歯を支える骨が吸収して減っていると考えられます。

  • 歯石を取りには歯医者に通っているけれど歯の揺れはあまり変わった感じがしない場合、
  • 歯並びが昔に比べて変わってきた感じがする場合
  • 舌で歯を押すと動く感じがする場合

歯周病が進行して歯を支える骨が減ってしまうと、歯が揺れて動いてしまいます。歯周病が進行して減ってしまった骨を増やす方法が骨の再生治療となります。

 

骨の再生治療で骨を回復することで歯を長く持たせることができる場合があります。

 

とくに、中等度に進行した歯周病には効果的です。 歯周病の進行が始まり、骨の吸収が5ミリほど始まった頃が回復させるにはよい時期です。

  • 急速に進行した垂直的な(数本に限られた)骨の吸収
  • 歯と歯の間から進行した歯周病による骨の吸収

骨が回復することで、歯周病の進行を止めれる上に歯周病の状態をよい状態に改善することができる可能性があります

 

骨の再生治療ってどういった治療ですか?

 

 歯周病で失われた骨の再生治療は世界中で研究され報告されています。特に、アメリカ歯周病学会では世界中から多くの骨の再生治療の方法や成果が発表されています。様々な材料を使用して再生治療が世界では行われています。日本では、国内で再生治療の認可の取れている材料を使用して骨の再生治療の報告があります。

 

ただ、歯周病治療は多くの歯科医院で行っておりますが、骨の再生治療は行っている歯科医院を探す必要があります。エムドゲイン法、GTR法などは費用も保険外診療となり、値段も確認される必要があります。

 

 どんな処置ですか?

 

骨の再生治療は、歯周病で骨が失われた場合に骨を回復させる治療です。通常の歯周病の治療に加えて、骨を再生させる外科的な処置が必要です。歯茎の中にもぐっている親知らずを抜かれた経験のある方でしたらイメージしやすいのですが、通常の骨の再生治療は親知らずを抜くときほど腫れたり、痛んだりしないです。これは、親知らずを抜くときのように骨を削らない場合が多いからです。

 

全てのケースで骨の再生治療が可能なわけではありませんが、骨の再生治療を行うことで、健全な状態に回復させることが出来ます。

 

料金は?

 

骨の再生治療は保険外治療となります。当院では骨の再生治療を歯の場所によってまとめて1回の治療で行なっております。前歯部6本あるいは臼歯部4本の骨の再生治療の料金は¥220,000ー(税込み)となります。

歯を抜いてインプラントを入れる場合の料金が30万円ほどするといわれています。歯を残すための治療費として高いか安いかということにはなります。

 

費用がかかる治療ですので、しっかりとご検討されたうえで治療をされることをお勧めしております。

 

医療法人社団歯健会神田ふくしま歯科の  住所・連絡先

〒101−0045 東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

 

連絡先 

0120−25−1839

03−3251−3921

営業時間

11:00~20:00

(水曜・木曜・土曜19時まで)

昼休み

14:00~15:30

(水曜・木曜・土曜14:00~15:00)

 

休診日

日曜日、祝日

お問い合わせ

メモ: * は入力必須項目です